2016年8月26日 第7章 スペイン・ポルトガルでの御神事, 『魂の紀行』
2015年5月27日。
この日は、バルセロナから北西へ約60㎞移動してモンセラットへ。
スペインが誇る天才建築家ガウディも、
この地を訪れてインスピレーションを受けていたと云われています。
モンセラットへ近づくごとに強くなる「welcome!」の波動。
「歓迎してくれてるようでよかったねー」
祈りの旅の由美かおること、高麗加緒里さんも、
同じく「welcome!」の波動を感じているようです。
「でも、なんだかエネルギーが凄すぎて、
このまま強まっていったら
目的地でいったいどうなっちゃうんだろう?」
というくらい、けっこうスゴい「welcome!」だったのですが(笑)
そんな心配はどうやら無用だったようで、
到着したとたん、まるで「台風の目」に入ったかのような状態に。
エネルギーの中心にいるにも関わらず、「とても静か」なのです。
「西暦880年のある土曜日、何人かの子供の羊飼いが、薄曇りのなか
空から不思議な光が美しいメロディーとともに降りてきて
山の山腹に留まるのをみた。同じことが数週間続いたため、
麓の町の司祭が調べたら、洞窟のなかから黒いマリア像が発見された。
麓まで降ろそうとしたが動かないので、その地に聖堂を建てて安置した」
(モンセラットに関わる伝説)
という伝説がのこるモンセラット。
聖堂に入り、いよいよ「黒いマリア像」とご対面です。
意識を合わせてエネルギーの交流が始まった瞬間
飛び込んできたのは六方向へ伸びる花びらのようなマーク。
今回の旅で、この後も度々登場するこのマークは、
エネルギーの性質からみて
女性性の象徴としてあらわれたもののようです。
ちなみに、こちらが「黒いマリア像」の発見された洞窟。
今も精妙なエネルギーが漂うこの空間では
十や☆、米(八芒星)といったマークがあらわれました。
自然界のもつ地質的なエネルギーと
先人たちのスピリットが融合・統合・調和して
この独特なエネルギー場が形成されているようです。
今回の旅の目的の1つでもある
「残留思念の癒し」。
この旅のルートがマリア様の辿った道であり、
その軌跡に残されたイエス・キリストへの深い愛情が
ある種のエネルギー(想念帯)となって留まっているのではないか。
祈りに宿る「癒し」の力が、
そうした想念帯を癒す何らかの一助となることができたなら・・・。
ここモンセラットでは、その想いをあらためて強く感じたのでした。
セミナー・イベントのスケジュールはコチラから
2016年8月19日 第7章 スペイン・ポルトガルでの御神事, 『魂の紀行』
バルセロナにある世界遺産「サン・パウ病院」で、
泰平さんの写真にあらわれた丸十字。
「丸十字は、過去に2回写り込んでいたことがあるんです。
1度目は奈良にあるキリストとも関係の深いと言われている神社、
2度目は千葉の麻賀多神社。
どちらも、かなりの『聖地モード』の状態だったのですが、
まさかバルセロナでも現れるとは思ってもいませんでした」
という泰平さんの言葉を聴いていて、ふと思い浮かんだのが
「丸に十字・・・十字に丸!?」
「丸」と「十字」という2つのキーワードがつながった瞬間、
2014年11月11日に訪れた、台湾・日月潭の風景が浮かんできました。
台湾・日月潭に浮かぶ拉魯島(らるとう)。
日本統治時代「玉島」と呼ばれていたこの島が
青と緑に輝く球体(=地球)となり、
湖の四方を結ぶ真っ白なクロスの中に包まれたこの時のご神事は
「地球はいま、こんなに凄い光のクロスの中にいる」
というメッセージを示していました。
(台湾・日月潭でのご神事編-6)
バルセロナで、台湾・日月潭のイメージが浮かんできたのは
今回の「丸十字」もまた、日月潭であらわれた
「十字(クロス)の中に丸(玉島)」と同じく、
宇宙の大いなる意志と、先人たちのスピリットの協力のもとで、
「地球維新」が着々と進んでいることを示してくれているのでしょう。
じっさい、泰平さんの写真に写り込んだ「過去2回の丸十字」は、
どちらも台湾・日月潭でのご神事をご一緒した後のこと。
いまさらですが、エネルギーの「融合・統合・調和」が、
さまざまな場所や次元で起こっているんですねー。
一夜明けて、2015年5月27日。
朝の瞑想で浮かんできたのは「米」のような八芒星のマークでした。
融合・統合・調和の象徴でもある八芒星があらわれることは
ここ数年よくあることですが、この日は少し様子が違います。
「米」を構成している「十」と「X」の濃度が変化していくのです。
「十」の方は薄く、対して「X」はどんどん濃さを増していきます。
そしてついに、ほとんど「X」だけの状態になったとき、
こんなメッセージが浮かんできました。
「今回の旅の役割。
十字と対になるもの。女性性の象徴としてのマーク」
これまでも、陰と陽のように
「対」となる関係の象徴としてあらわれていた2つのマーク。
翌日、マドリッドで訪れるマリア信仰の教会で、
このマークに示された「今回の旅の役割」の意味を知ることになるのです。
追記
今回、このブログを書くにあたり「丸十字」について調べてみたところ
新たに次のようなことがわかりました。
・丸十字は、惑星記号で「地球」
・元素では「緑青(ろくしょう)」
台湾・日月潭では「緑と青の球体」としてあらわれた「丸」が、
湖の四方を結ぶ真っ白なクロス(=十字)の真ん中にありました。
そして惑星記号では、横の線が「赤道」、縦の線が「本初子午線」
を示すことに由来しているという「地球」のマーク。
宇宙の大いなる意志のもと、
地球はいよいよ「新しい時代」へと入ったようです。
セミナー・イベントのスケジュールはコチラから
2016年8月12日 第7章 スペイン・ポルトガルでの御神事, 『魂の紀行』
2015年5月26日。
スペイン初日に訪れたのは「サグラダ・ファミリア」。
天才建築家として知られるアントニオ・ガウディの作品です。
「これって、日本の桜田一家が関係しているのかと思ってました」
桜田 = さくらだ = サグラダ ・・・(笑)
泰平さん渾身のジョークから始まったサグラダ・ファミリア訪問。
(もしかしたら、半分本氣だったかも・・・)
自分は2007年に続き2度目の訪問ですが、前回とはまた違った感動があるのは着工から130年が経つ今でも、2026年(ガウディ没後100年)の完成に向けて工事が続けられているからでしょう。
)
サグラダ・ファミリアなどのガウディ作品で感じるのは「自然界の摂理」と見事に調和しているという共通点。
「自然に直線はない」
ガウディが作品づくりの根本においていたというこの想いは、その建築物に足を踏み入れた人々に、これまでも多くの氣づきをもたらしてきたのだと思います。
建物の中では、あちらこちらで「統合・融合・調和」の象徴でもある「八芒星」があらわれ、「聖家族」を象徴するサグラダ・ファミリアの完成もまた、新しい時代のスタートを示しているように感じました。
その日の午後から訪れたのは、ガウディと共にスペインを代表する建築家
リュイス・ドメネク・イ・モンタネール作のサン・パウ病院。
「人々の心身が癒される装飾を」
そんな想いを込めて建てられたこの建物もまた世界遺産となっています。
「あっ!『丸十字』が写った」
サン・パウ病院の建物内で撮影をしていた泰平さんのスマホ画像に、はっきりと「丸十字」が写っていました。
「丸十字は、過去に2回写り込んでいたことがあるんです。 1度目は奈良にあるキリストとも関係の深いと言われている神社、2度目は千葉の麻賀多神社。 どちらも、かなりの『聖地モード』の状態だったのですが、まさかバルセロナでも現れるとは思ってもいませんでした」
こうして度々あらわれる「十字」のマークが、泰平さんと深く関係しているサインであることは、この旅の中で後々明らかになっていくのです。
(滝沢泰平さんの「天下泰平ブログ」もご覧ください)
追記
「ガウディの作品の中にいると、自然の一部っていう感じがするねー」
と、サグラダ・ファミリアの螺旋(らせん)階段から顔を出すお茶目な御三方なのでした。
セミナー・イベントのスケジュールはコチラから